外壁工事– category –
-
破綻計画
増築工事は最初の計画に無い工事なので基本的に何かが犠牲になります。僕たちが関係ある事といえば雨仕舞です。雨仕舞は図面上に出る項目では無いので考えないことが多いですが、増築工事は基本的に雨仕舞は無視です。そんなことより優先させることがあり... -
見栄え
同じ部分なんですが何が違うかわかりますか??ヒントは黒い線です。 答えは継ぎ手の線です。 人が見る方向になるべく継ぎ手が見えないようにするのもプロの腕の見せ所です。目通りを考えるというのは外壁を張るうえでかなり重要だと思います。縦張りが多... -
選択
外壁をリフォームするときに塗装をするか張り替えるかが選択肢に出てくると思いますが大体、塗装のほうがコストが安いので大多数かなと思います。張り替えを希望するお客様はどんなリフレッシュをするのかと高い期待をしているので質の高い工事が求められ... -
昭和2年ってどうやって建て方していたんだろう?
波板を剥がしてサイディングに張り替えの現場です。 昭和2年の建物らしいのですが昔の人はどうやって建て方をしていたのでしょうか?僕が若い時に90歳の板金屋の大親方が居たのですがサイディングのレベルを出していたら、「垂直は隣の建物を見て同じ通り... -
金属サイディング(スターライン)
ようやくこの建物と決着です。久々に鉄骨に金属サイディング張りました。 終わったからキレイだな~なんて呑気な感じで見てられますが、当時は工期に間に合わない可能性が高くて必死でした(笑) やっぱり、役物って手間かかるんだなって感じました。こ... -
窯業系サイディング
久々に張ってきました。私が苦手としているアレを 窯業系サイディング!!! 理由は重いからです(全国のサイディング屋の皆さん舐めた事言ってごめんなさい。) 僕は女の人並みに華奢なので梱包を取って切り台に積み上げるだけでも一苦労です。なので行動が... -
ナナハン(金属サイディング)(天井)
ナナハンは万能 この言葉が示すのは?そう。どこでも張りやすいという事(屋根材にも使えるとかそういう意味ではない)。他と何が違うのか?それは下地不陸に強い点と部分補修が可能という点です。昔の下地というのは材料精度も良くなく、下地の不陸が当... -
ナナハン(金属サイディング張り)
土木工事業を営んでいる社長宅の外壁工事をしてきました。この工事のメインはユニットバス工事とキッチンの入れ替えで内装の工事がメインなのですが築年数が古い家なので風呂が土間で出来ていて外壁絡みが出るので一緒にやろうとなったみたいです。ちなみ... -
中間水切り・外壁工事
前回の三晃式を葺いた現場に外壁を張ります。この屋根は元々屋根の勾配が緩すぎて水がたまり立平葺きの屋根が腐って雨漏りしたのでその上に大工さんが、勾配を取り直して屋根を作ったので古い屋根と新しい屋根の間に60㎝ぐらいの隙間があります。平板で...
1