屋根工事– category –
-
パラペット 谷
谷ってよく言うけど決まった形ではないし使う場所も様々ですよね?屋根の面と面の取り合いの谷板金と今回の谷板金では形も大きさも全く違います。でも同じ呼び方です。 谷板金は雨樋の一種と仮定するとどうでしょうか?雨水を排水まで運ぶのが雨樋です... -
三晃式 谷納め
谷を下から撮るこの角度大好きです。久々、三晃式の谷納めやってきました。7年ぶりぐらいです(笑)やる機会がなかなか無いので思い出しながらやった感じです。 三晃式の谷納めはサンバナが合わないのでキャップを加工して下げる形で納めます。親方に... -
唐草
この画像を見て一番重要な部分はどこですか?と聞かれた時ってどう思いますか? 屋根しか写ってないじゃん 正解だけど不正解 忘れちまったのか?俺だよ俺。ハン・・・・ 唐草だよ!!!!!! 冗談はさておき。この板金めちゃめ... -
換気棟
前回の続きで換気棟取り付けです。前に換気棟をやったところは換気棟を連続で繋ぎましたが今回は三尺ぐらいづつ離れています。この方が施工者的にも安心ですかね。 カバーが黒く見えますけど一応ブラウンです。でも色は若干違いますね。どうしても同じ色... -
棟違い
現場がちょうど終わっていい夕日が撮れました。こんな景色の中に雨漏りする確率が高い場所があります。それはどこでしょうか? こんな場所です。ちょうど棟が段違いになっている場所ですね。ここはかなり雨漏り率高いです。なぜかというと屋根屋さんが... -
折板屋根 雨押えカバー
インスタのサムネそのままなのですがタイトル通りこの鉄骨があるか無いかで雨漏りリスクが高まります。ただ、鉄骨屋さんは図面通りやっているはずなので、余計なものを付けられたという意味ではないのでご了承ください。 カメラワークが下手すぎてわか... -
タイトフレーム(溶接)
年末の大忙しの時期がやってきました。11月の頭から年末まで大きい物件が二件あるので、しっかりやっていきたいと思います。 最初の現場は鉄骨造で、屋根壁の外部すべてウチで施工する物件です。 段取り八分という言葉があるように仕事は段取りの段... -
唐草について
唐草がルーフィングの上か下かというのは屋根を施工する人にとって小さいことでも永遠の課題だと思います。直結して雨漏りに関係する事は少ないですが広小舞が腐り屋根が飛びそうになるなんて事にもなりかねないところなのでしっかり考えていきたいと思い... -
折半屋根(葺き替え改修工事)
今回は二重葺きではなく、既存屋根を撤去して新しいものを葺き替える工事です。二重葺きの方がコストがかからないのですが見積りの時点で既存タイトフレームが腐っていたのが見えたので耐久度的に無理と判断し葺き替えになりました。結果、大工事になりま... -
棟換気+換気雨押さえ
既製品の棟換気の構造にいつも感動している私です。あれぐらい中身が作り込まれていれば買うしか無いです。メーカーさんの水切りなどは折ってしまえる形ならば私たちで折ってしまった方が安くなりますが、棟換気のような箱状の中身まで複雑となるとお手上...