雨漏り箇所が複数ある場合や屋根の劣化が著しい場合にカバー工法が用いられる事が多い。でも、雨漏りが直らない時があります。中に水が残っているだけならいずれ止まるでしょうけど、水の通り道が出来てる時が一番危ないです。
奥側の棟の高さが歪んでいるのがわかりますか?建物の柱が液状化で落ち込んだ為に棟が歪みました。そして奥のベンチレーター周りから雨漏りが凄かったそうです。物理的に考えると高いところから低いところに水は流れるのでベンチレーターに向かって水が流れていたという事になると思います。
補修に入っていた防水屋さんもベンチレーター周りの防水を補修した跡がありましたが一回水が入ると違う箇所にも水が走り下地を腐らせ、防水がプカプカ浮いている状態になっていました。こうなるとねずみ算的になって来ますので応急処置では手に終えないです。
カバー工法の大前提として下地の状態で雨漏りしたいというのが正しい表現だと思います。ここでいう下地の状態はルーフィングを張った状態の事です。やはり人間も下地が大事といいますから屋根も一緒なんですかね?
あくまでカバー工法のガルバは仮装という位置付けの方が心構えとしていいかもしれないですね。
コメント